このコラムは、ミャンマー在住の日本人ジャーナリストが『日刊ベリタ』に匿名で寄せたものをMYANMAR JAPONが固有名詞や用語を本誌に合わせて再編集したものです。記事の内容は筆者の見解であり、弊社ならびに日刊ベリタの意見を表すものではありません。

「史上最悪のリーダー」はいかにして生まれたのか
ミャンマー最前線からのレポート(5)

 独裁者ミン・アウン・フラインについて、ミャンマー国民の大多数が「史上最悪のリーダー」「極悪非道の人物」という表現をする。悪名高かった前独裁者タン・シュエの何倍も悪辣だという声もよく聞いた。筆者はここ四半世紀にわたり、断続的ではあるがそれなりにビルマ/ミャンマー軍をウォッチングしてきた経験から、ミン・アウン・フラインの登場と独裁者への道、現在の孤立について書いてみたい。

▽独裁者が育てた「無能な」独裁者

 ミン・アウン・フラインがタン・シュエの目に止まったのは2007~08年。民主化要求運動が高揚し、軍が容赦ない弾圧を強行した時期である。当時タン・シュエは、司令官(上級大将)として全権を掌握していた。だが軍部には面従腹背の高官、批判的な軍管区司令官も相当数いた。

 2007年9月27日にヤンゴンの僧侶と市民の反軍政デモを取材していた長井健司カメラマンを殺害した兵士は、ヤンゴン軍管区所属ではなく地方から急遽駆り出された兵士で、軍靴も履いていない。当時ヤンゴンを含む軍管区司令官があの大弾圧に消極的、批判的であり、タン・シュエの命令にすぐには従わなかったのである。

 とりわけ仏教僧侶を拘束し、僧衣をはぎとり「お前はもう一般人だ」と言い逮捕、拷問するやり方には批判が集まった。その中で真っ先にタン・シュエの命令に従って僧侶弾圧を実施したのがミン・アウン・フライン(当時佐官)だった。

 ブルドッグのあだ名を持つタン・シュエは、23歳も下のミン・アウン・フラインを引きたて軍史上例のないスピードで階級を特進させ役割を与えた。大佐→准将→少将→中将→大将→上級大将と毎年昇格させたのだ。

 タン・シュエは軍人としての実績はさほど秀でたものはない。だが、心理作戦分野における将校の経歴が示すように「人事は巧み」との定評があった。2007年から08年にかけて実施された人事で、自分に批判的な幹部を昇進、ある場合には二階級特進させ軍をまとめてみせた。そして2008年には軍の特別の地位を保証する憲法を制定、2010年にはアウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)抜きの選挙で確固とした軍主導体制を確立し、タン・シュエは引退した。

 軍のナンバー2とナンバー3の実力者を道連れに引退させたタン・シュエは、ナンバー4のテイン・セインを大統領、子飼いのミン・アウン・フラインを軍統率にあたらせた。78歳になっても「院政」に意欲満々だった筈である。

 ところが、人事の軍神はしくじった。テイン・セイン大統領は、国内外の予想に反して民主改革を断行していった。利権にはかかわらず、従って財に執着のないテイン・セインは、軍の職務に忠実であったように憲法で規定された大統領権限と職務にも忠実な人物だったのだ。

 それから13年経ち、91歳になろうとするタン・シュエは子飼いのミン・アウン・フラインに「失望」しているという。独裁者が育てた独裁者は「鬼っ子」で無能だったと。

▽大統領への野望をくじかれクーデター

 ミャンマー軍の総司令官ミン・アウン・フラインが2021年2月にクーデターを起こす最大の動機はどこにあったのだろうか。アウン・サン・スー・チー政権によって軍の権益が縮小され危機感を抱いたという説や、スー・チーが政府と軍の会議を一向に開かず軍はメンツをなくし怒ったという説もあった。

 だが筆者はそれらは本質を衝いていると思わない。ミン・アウン・フラインの大統領への道が完全に塞がれてしまった、このことが一番の要因だといえるのではないか。

 ビルマ/ミャンマー軍の確固とした自己規定は「政治の指導組織である」ということであり、それを体現するシステムは軍人=国家元首、つまり大統領(2008年憲法は事実上そのことを定めた)なのである。ミン・アウン・フラインは2015年選挙で25%以上の国会議員は親軍政党から出せると確信し、軍指名の議員25%と併せ過半数を占めて自分が大統領に選出されると楽観していた。それがNLDの圧勝によって無残にも破綻したので「選挙に大量の不正があった」としてクーデターを決意したのである。

 ビルマ/ミャンマーは歴史的に3つの成文憲法を有する。最初の憲法は1947年「ビルマ連邦憲法」=1962年ネウイン将軍のクーデターで廃止。2つ目は1974年「ビルマ連邦社会主義共和国憲法」=1988年のクーデターで停止。そして3つ目が2008年「ミャンマー連邦共和国憲法」である。

 2回にわたる無憲法の時代(1962~1974年および1988~2008 年)の計32年間は、軍政にとっても統治しにくい長い年月であった。国内政治と国際関係を進める上で、憲法を持たない国は「非法治国家」「後進国」の印象を与える。そして、国家安定の要は「軍が国家の指導組織であることを憲法に定めることだ」との総括に至った。国軍の悲願といってもいいだろう。

 「2008年憲法によって選ばれた大統領のテイン・セインは、その最上の原則をないがしろにして一般国民、平民に妥協しすぎた」とミン・アウン・フラインは見た。NDL政権の5年間でアウン・サン・スー・チー支持の熱気も冷め、事前の票読みで親軍政党が30%の支持を割ることはあり得ないと判断した。自分が大統領に選ばれたら「軍が国の指導組織」との大命題を公的に体現する史上初の栄誉に浴する。それが水泡に帰した時の戸惑いや落胆、焦りと動揺を当時のミン・アウン・フラインの言動から読み取るのはそう難しくない。

 クーデターを敢行するにあたり、ミン・アウン・フラインはタン・シュエはじめ軍の先輩の実力者、有力なクローニー(政商)等には決意を伝え、支持を得ようとし重大な約束をしたに違いない。治安の確保、経済活動の安定、利権の維持などである。

 だが3年経って何一つとして実現していない。それどころかすべてに八方塞がりとなっている。強面の行動とは裏腹に実は針のむしろにあり安眠できぬ日々なのではあるまいか。 (つづく)
© Berita