【TOP対談】ミャンマーの先輩に問う!

MYANMAR JAPON代表の永杉が日本・ミャンマーの第一線で活躍するリーダーと対談し、"現代ミャンマー"の実相に迫ります。

チェリスト・指揮者 山本祐ノ介 氏

今回のテーマ
ミャンマーでオーケストラを率いた指揮者

山本祐ノ介 氏[Yamamoto Yunosuke]

作曲家の両親(山本直純、岡本正美)の元、早くから音楽を学ぶ。東京芸術大学を経て同大学院を修了。ハレーストリングクァルテットのチェロ奏者として民音室内楽コンクール第1位受賞。芸大オーケストラ首席奏者、東京交響楽団首席奏者、東京ニューフィル常任指揮者、ミャンマー国立交響楽団音楽監督などを歴任。香川ジュニアオーケストラの指導者として香川県芸術選奨を受賞。幅広い分野におけるパフォーマンスにて、人々の心に安らぎと勇気を与えるため、心あたたまる表情豊かな音楽を追究している。日本音楽コンクール、日本学生音楽コンクール、PTNA全国大会などの審査員、芸術文化振興基金委員を歴任。日本チェロ協会理事、洗足学園音楽大学講師。

ボロボロの楽器と拙い技術のオーケストラ

永杉 今回はチェリスト・指揮者の山本 祐ノ介さんにお話を伺います。山本さんは山本直純さん、岡本正美さんという著名な作曲家ご夫妻の家庭に生まれ、東京芸術大学を経て同大学院を卒業。チェリストとしては芸大オーケストラ首席奏者、東京交響楽団首席奏者を歴任し、指揮者としては京都市響や東京ニューフィルを始めとするさまざまなオーケストラに招かれるなど、輝かしい経歴をお持ちです。
 数ある肩書の中で、特に我々の目を引くのが「ミャンマー国立交響楽団音楽監督」の経歴です。今回は、山本さんがなぜミャンマーでオーケストラを率いることになったのかを振り返っていただきます。まずは、ミャンマーとの出会いから教えてください。

山本 ミャンマーに初めて訪れたのは2013年5月、知人がミャンマーで事業を立ち上げたので遊びにこないかと誘われたのがきっかけです。そこでミャンマーにもオーケストラがあることを聞かされ、ミャンマー国立交響楽団(以下、MNSO)の練習を見に行きました。ところが、国立と名前はついているものの、楽器はボロボロ。演奏はお世辞にも上手と言えるものではありませんでした。すぐに帰ろうかなと思ったのですが、呼び止められて「指揮ができるならやってみてくれないか」と言われたのです。せっかくなので「どんな曲ならできそう?」と聞いてみたところ、ボロボロに使い古されたシューベルト『未完成』の譜面を渡されました。この曲はトロンボーンが必要な交響曲なのですが、見回してもトロンボーンは一人もいない。「トロンボーンがいないけど?」と聞くと、「いつもトロンボーンなしでやっている」とあっけらかんと話すのです(笑)

永杉 ミャンマーらしいおおらかさですね(笑)

山本 最初は面食らいましたが、それでも彼らとの交流はとても楽しいものでした。妻(ピアニストの小山京子さん)も同行しており、彼女もピアノを弾くように頼まれて一曲披露したのですが、楽員がピアノの周囲に集まって楽しそうに聴いている。彼らの技術は未熟かもしれませんが、音楽に対する純粋な姿勢に好感を覚えました。
 そしてその日の夜、ホテルに戻るとオーケストラのリーダーから電話があり、相談に乗ってほしいと言ってきたのです。会って話を聞いてみると「僕たちには経験のある指導者がいないので、これから何をすればいいのかわからない。助けてほしい」と懇願されたのです。

▲日緬外交樹立60周年の記念事業として行われた初コンサート(2014年12月)

永杉 長年、軍事政権下で満足な活動ができない状態だったのでしょうから、そうなるのも仕方がないかもしれません。

山本 偶然の出会いでしたが、そのように助けを求められたので、私としても何かをしてあげたい気持ちになりました。そこで「今年の秋くらいに、ミャンマーでオーケストラのテレビ番組を作ろう」という話になったのです。

永杉 テレビ番組ですか?

山本 実は、MNSOは国営テレビ局のMRTVが所有しているオーケストラなのです。楽員は全員MRTVの社員なので、テレビ番組なら作ることはできるという話をされました。収録を目指して日々練習すれば実力もつくだろうし、メディアに露出することで新しいつながりが生み出せるかもしれないので、テレビ番組を作ることにしたのです。

永杉 どのような内容の番組になったのでしょうか。

山本 まず、彼らにどんなオーケストラになりたいかと聞きました。すると「ミャンマーは2014年にASEANの議長国になる。だからASEANの式典や晩餐会などに呼ばれるオーケストラになりたい」と言うのです。さすがにそれは難しいだろうとは思いましたが、そのような話の中からASEANに参加する10ヵ国の有名な曲をメドレーにしたものを作ることになりました。私が現地に行けたのは収録1週間前で満足な練習はできませんでしたが、番組としてなんとか形にすることはできたと思います。
 それで日本に帰ろうとしたのですが、彼らはまた屈託なく「来年は何をする?」と聞いてきたのです。私としては続けるつもりはなかったのですが、気づいたら「2014年は年4回ワークショップを開催して、最後にコンサートを開く」みたいな話になっていました。ついには国のハンコが押された企画書もできあがってしまい、後に引けなくなったのです。でも、これだけやってもミャンマーから費用は一切でない(笑)

永杉 それはさすがに、ボランティアの枠を超えていますね。

山本 最初は渡航費から何から全部自分で捻出してワークショップに行っていました。しかし、それでは継続できないので、日本でサポートしてくれる企業や団体がないかを探すことにしたのです。見つけるのは大変でしたが、妻のつてを頼って国際交流基金に相談したところ、ありがたいことに2014年中頃から活動費を助成してくれることが決定したのです。

▼2回目のコンサートはジャズピアニストの山下洋輔氏を迎えた(2016年1月)

3,000円のご支援で1か月飢えをしのぐことができます